メニュー

お知らせ

オープニングスタッフの募集を開始します!  [2025.08.08更新]

現在、受付事務と看護師のオープニングスタッフを募集しています。詳しくは以下のボタンをクリックしてご確認ください。

当院で行っている治療

診療内容

当クリニックでは、小児内分泌疾患やアレルギー疾患を専門としながら、地域の子どもたちの健康と成長を総合的に支える診療を行っています。専門医としての経験を活かし、以下のような幅広い診療に対応しています。

1. 小児内分泌疾患の専門診療

小児内分泌疾患に関する診療を得意としており、低身長、甲状腺疾患、思春期早発症、成長ホルモンの異常などの問題に対応しています。成長や発達に関するお悩みに寄り添い、精密な検査と診断を基に、最適な治療やフォローアップを行います。お子さまの成長を支える専門的なケアを提供し、ご家族と共にお子さまの未来を見守ります。

2. アレルギー疾患の専門診療

気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなど、アレルギー疾患に対する診療にも力を入れています。アレルギー症状を軽減し、日常生活の質を向上させるために、適切な診断と治療を行います。また、食物負荷試験や環境改善のアドバイスなど、個々の患者さまの状況に合わせたきめ細かな対応を心がけています。

3. 一般小児科診療

風邪や発熱、腹痛、下痢などの急性疾患に対して迅速かつ丁寧に診療を行い、子どもたちが安心して日常生活を送れるようサポートします。また、予防接種や乳幼児健診にも対応しており、病気の予防や健康状態の確認を通じて、お子さまの健やかな成長を支援します。

4. 慢性疾患外来

アレルギーや内分泌疾患以外にも、日常的な医療管理が必要なお子さまのために、継続的なフォローアップを提供しています。慢性疾患を抱えるお子さまが、家庭や学校でより良い生活を送れるよう、一緒に取り組んでいきます。

5. 病診連携による専門医療の提供

当クリニックでは、京都府立医科大学附属病院をはじめとする地域の医療機関と密接に連携し、お子さまに必要な専門医療を迅速に提供する体制を整えています。また、私は引き続き大学病院で外来診療を継続しており、より高度な医療が必要な場合には、直接大学病院での診療にてサポートを行います。このように、クリニックと大学病院をつなぐ役割を果たし、切れ目のない医療を提供することを目指しています。

詳細は「当院の特徴」のページをご覧ください。

当院の特徴

  1. 院長は小児科専門医に加えて、内分泌代謝科専門医、アレルギー専門医を有しており、一般的な風邪や発熱、下痢・ 嘔吐といった急性疾患に加えて、低身長や思春期の異常、甲状腺疾患といった小児内分泌疾患、気管支喘息や食物ア レルギー、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患など専門的にも幅広く対応する。
  2. 多数の個室診療室を備えた構造で、動線を工夫。
    感染症が疑われる患者さんは原則個室で診療し、慢性疾患の方と時 間帯を問わず同時に診療可能
  3. web予約・問診・会計を導入して、できる限り個室内で完結できる設計
  4. 大学病院との病診連携による高度医療への円滑な橋渡し
  5. 予防接種・乳幼児健診・育児相談・栄養指導にも対応

アクセス

〒604-0943 京都市中京区麩屋町通御池上ル上白山町252番地 グランドメゾン京都御池通1階
地下鉄東西線「京都市役所前駅」3番出口から徒歩約4分、駅直結ゼスト御池9番出口より徒歩約1分
地下鉄烏丸線「烏丸御池駅」1番出口から徒歩7分、京阪本線「三条駅」12番出口から徒歩9分
市バス・京阪バス・京都バス「京都市役所前」バス停から徒歩1分(※河原町通のバス停からは徒歩約4分)
御池地下駐車場(提携)出口よりすぐ、他、近隣にコインパーキングあり

診療時間

診療時間
9:00〜12:00⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️⚫️
14:00〜16:00⚪️⚪️⚪️⚪️
16:00〜19:00⚫️⚫️⚫️⚫️

⚫️:一般小児科診療、慢性疾患
⚪️:乳幼児診療・予防接種、慢性疾患
*:京都府立医科大学附属病院にて小児代謝・内分泌専門外来を担当

休診日:木曜・土曜日午後、日祝日

紹介先・提携病院

当クリニックは、下記医療機関と緊密な診療連携を結んでいますので、入院や精密な検査が必要な際には、適切なタイミングでのご紹介が可能です。

  • 京都第二赤十字病院
  • 京都府立医科大学附属病院

患者様へのご案内(保険医療機関における書面掲示)

明細書について

当院は療担規則に則り明細書については無償で交付いたします。

一般名での処方について

後発医薬品があるお薬については、患者様へご説明の上、商品名ではなく一般名(有効成分の名称)で処方する場合がございます。

医療情報の活用について

当院は質の高い診療を実施するため、オンライン資格確認や電子処方箋のデータ等から取得する情報を活用して診療をおこなっています。

HOME

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME